HBPブログ

◎第2回田んぼボランティアの報告◎

あっという間に時間が過ぎてしまいますね。
最後にブログを書いてから10日以上経ってしまいました。

やっと、報告します。

 

5月15日(日)に三浦の棚田で田植え作業を行いました。

 

 

◎第2回田んぼボランティアの報告◎
「今日はお集まりいただき、」

 

 

 

◎第2回田んぼボランティアの報告◎
「ありがとうございます!!」

あいさつは大事です。ってのは当然ですね。。。
まあ、それは置いておいて。

 

 

早速ですが、田植えをしていきます。
◎第2回田んぼボランティアの報告◎
平らになった、田んぼに。

 

 

 

 

 

◎第2回田んぼボランティアの報告◎
大きなトンボの先に、ツメがついたもので、植えるところがわかるように線を引いていきます。

「おいさん(地主さん)、こんな感じですか?」
「お、おう。まあ、やってみ。」

 

 

 


◎第2回田んぼボランティアの報告◎
「よっしゃ。」

 

 

 

 

 

◎第2回田んぼボランティアの報告◎
「おりゃ。」
「・・・・。」

 

 

そんな、こんなで田んぼに線は引かれ、
◎第2回田んぼボランティアの報告◎
その線の上に、田植え隊が苗を植えていきました。
「晴天で、気持ちよかったです!!」by写真、いちばん左の人

 

 

着々と田植えが進められるなか、
◎第2回田んぼボランティアの報告◎◎第2回田んぼボランティアの報告◎

 

 

 

 

うん?人があまりいない割りに、ここは早いな。
◎第2回田んぼボランティアの報告◎◎第2回田んぼボランティアの報告◎
って、ここは機械で植えていました!


あっという間です。
写真では伝わりにくいですが、田んぼが真四角ではなく、
曲がっているため、どうやったら最小の回数で、最大数の苗を
植えれるかというのが、とても難しいのです。
もちろん機械は最後に田んぼから出るので、出口も残しておかなければ
なりません。

田んぼの形を知り尽くしている地主さんだから、スムーズにできる作業なのです。

 

 

 

 

 

 

◎第2回田んぼボランティアの報告◎
田んぼに植えられた苗。
心なしか、嬉しそうです。

一方で、僕は、美味しく育ってね、と。
食べることを考えていました。。
この稲も結局食べられるために植えられたのか・・・。
そう思うと、悲しい半面、有り難く頂かないという気持ちもわきます。

 

 

 

さて!
田植えが終わっても、まだ仕事がありました。

 

 

 

なにやら棒が立てられ、
◎第2回田んぼボランティアの報告◎◎第2回田んぼボランティアの報告◎

 

 

 

 

 

網が張られます。
◎第2回田んぼボランティアの報告◎◎第2回田んぼボランティアの報告◎
美味しく育ってね、と思っているのは僕だけでなくて、
近所に住むイノシシやシカもそう思っています。

そんなやつらに、僕の稲を食べられてたまるかー!
という、そこまでの気持ちではないのですが、食べられたら
あほらしいし、たくさん食べたいので、しっかり網をします。
おそらく網をしなかったら、半分以上無くなると思います。。

 

 

 

 

 

苗を植え、網をしたら終わりです。
最後に記念撮影です!
◎第2回田んぼボランティアの報告◎
(まじめモード)

 

 

 

◎第2回田んぼボランティアの報告◎
(ふざけモード)

 

 

◎第2回田んぼボランティアの報告◎
(ふざけモード2・・・)

 

 

 

 

お手伝いいただいたみなさん、ありがとうございました。
地主の方、ありがとうございました。

 

次回のボランティア募集は、9月初旬~中旬になると思います。
また、宜しくお願い致します!!

 

 

 

さあ、次回の記事こそ、6月のことを書こう!
って、もう6月も残り一週間だ。

 

 

 

6月のことを書く前に6月が終わってしまうような。。
まあ、気にせずいきます 笑

 

 

 

 

神谷