5月8日にt行いました2011年度第1回目の田んぼボランティアには、
村外から5人のボランティアの方が集まってくれました。
大学生を含め20代前半のワカモノが集まりました!
その他、村内のボランティア、地域の方の総勢11名+1匹が田んぼに集まりました。
作業は、初めに田んぼに水を溜めながら、あぜはつりを行いました。
あぜはつりとは、田んぼとあぜの設置面の土をクワなどで削り、平らにする作業です。
右側が削った後の、あぜの写真です。
削った後は、田んぼに早く水が溜まるように水路をつけていきます。
水が溜まってきたら、今度は耕運機で土と水を混ぜて泥にしていきます。
耕運機は自走しますが、重いためコントロールは大変です。
さらに足が取られるので、かなり体力を使います。
大学生のみんなは上達が早く、耕運機が似合ってきて、格好良いです!!
午後からは土と水が混ざって泥になった田んぼであぜぬりをしました。
あぜに泥を塗る事で、田んぼから水が抜けるのを防ぎます。
泥をクワで集め、あぜにぺたぺた塗っていきます。
これも泥を運ぶのが、なかなか大変。5m塗るだけでも大変です。
そんなこんなで、途中でカメラの電池が無くなってしまいこの後の写真は撮れませんでした。
しかし、おかげさまで、作業を計画していた全ての田んぼで、あぜぬりができまして、次回、
田植えができる状態になりましたことを報告します!!(写真無くて、すみません。。)
その事を見越してか、お昼休みの前に集合写真を撮っていました 笑
次回は、田植えの様子を報告します!
~おまけ~
さすが大学生!?
田んぼで相撲しちゃいます。
2人とも泥だらけ・・・
それ見て、笑う人あり・・・
おっと!笑う犬もいました!!
ケンちゃんです。
いつの間にか、更新が3日おきになっていました。
次回は12日なのでしょうか・・・。
神谷