HBPブログ

阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

やっと、報告します~。

「うまい!が街を元気にする!ご当地グルメ甲子園」
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

6日間という長い期間でしたが、あっという間でした。

売っている最中は商品の数量が多くないため、売り切れないかドキドキでした。
その半面、売り切れても、困るので、なんとかして売らねばという気持ちもありました。

 

 

 初日

準備中です。どうやって商品置いたら良いか、ポスターやポップを貼ったら良いか、
最初と最後ではだいぶ変わりました。
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

 

もうちょいで開店。味見中~。
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

ちなみに、持っていった商品は

・ゆうべし
・もち
・こんにゃく
・たくあん
・梅干し
・三浦の棚田米
・原木生しいたけ
・原木乾燥しいたけ
・とう菜寿司(めはり寿司) ※19日限定
・ぼたもち ※19日限定
・沢わさび ※19日から

計11点!

 

在庫を確認している間に開店~♪
そして、30分もせずに、

人!
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

人!!
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

人!!!
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

 

本当に、歩けなくなるぐらいの人がいました!
もしかしたら、この階だけで、十津川村の人口くらいいるんじゃない?ってくらい。

結局、この後、写真は撮れず。
レジの扱いに苦労しましたが、おかげさまで、売上もよく、無事に初日を終えられました。
なにより、チラシを配り、神納川や十津川の魅力を直接お話できたことが良かったです◎

 

2日目

 阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

1日目は、そのまま試食していただいていたゆうべしを、クリームチーズときゅうりに
挟んで試食していただきました。

この食べ方はおすすめです!
今回は、きゅうりですが、冬なら大根、人参がおすすめです。

ゆうべしはこんな感じにして売っていました!
ゆずのデザインが入った箱と帯がマッチして、水引きが商品の可愛さを
引き立てています。(デザインしてくださった、じゃらんリサーチセンターのSさんありがとうございます!)
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

 

こんにゃく、説明中。
「臭みがなく、つるつるとして、刺身こんにゃくにいいですよ◎」
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

 

3日目

 

「刺身こんにゃくいかがでしょうか?」
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

 

「つるつるとして・・・・」
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

 

「こ、こんにゃ・・・・」
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

 

 

やっぱり、大都会大阪はきびしいぜ・・・・

 

 

 

うーん、こうなったら・・・・

 

 

 

 

 

「もち、いかがですかー?」
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

こんにゃくがだめなら、もちにチェンジ!!

 

「おやつにあんこもち、いかがでしょうか?」
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

 

「あら、いいわね。この色の付いたのは何かしら?」
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

 

よくぞ、聞いてくれました!


それは、「とうきび」といって雑穀の一種でして、焼くと、
こんな感じになって、
4色いってみよー
とうきびの香りと、素朴な甘みがありますよ。
僕はね、このとうきび自体の香りと甘みが好きで、
というか、雑穀はどれも、それ自体の独特の味があって美味しいんですよ~。



と、心の中でつぶやいていました 笑

 

 

 

3日目の時点で配置はこんな感じ。
阪神百貨店 ご当地グルメ甲子園

商品が少なくなっていたので、ダンボールを使って、段をつくり、その上にシーツを
かぶせ、少しでもお客様に商品が見えやすく、たくさんあるように見せる工夫をしていました。

 

ちなみにひとつの冷蔵ケースを、同じく村内から出店の上湯荘さんと共有していました。
シーツも上湯荘さんから貸してもらいました。

 

 

 

とりあえず、3日目まで報告します。
残り3日はまた後日~。

 

 

 

神谷