今日は節分ですね!
しかし、マメの準備はできておらず。
なんとかマメをまきたい!(いや、本当は食べたい)と思って、
どうしようかと考えていたら、
事務所にマメと恵方巻きまで届けられていました。
もちろん地域のおばさんから!
いや~、ありがとうございます。嬉しいです。
しかし、手作りの恵方巻きっていいですね。
神奈川におったころは、特別美味しいわけではないけど、コンビニで買っていました。
神納川では、都会で当たり前のように売っているものを、当たり前のように手作りする。
そんなことに気がつくたびに、手作りの美味しさ、人の優しさに触れ、有り難いと感じます。
そして、季節感というか、暦を大切にする。
季節の祭りもそうですが、
お月見には、ススキとイモを持ってきてくれたり、
冬至にはかぼちゃを持ってきてくれたり、
今日、節分には豆と恵方巻きを持ってきてくれました。
僕は都会にいるころは、そういった暦をほとんど知らず、意識していなかったですが、
こちらに来て、生活をして、そういう暦を知り、なぜ暦、またそこから生まれた習慣を
大切にするかと考えた時、
やっぱり、自然への尊敬や崇拝というものからなのではないかと思いました。
田舎にいると、どうしても自然の影響を受けやすくなります。
例えば、畑をしていれば、天候によって作物の蒔き時や、成長が変わってきます。
雨がたくさん降れば、道が崩れたりしますし、晴れが続けば、水が出なくなったりします。
そういったように自然は自分達ではコントロールできないものであるとわかっているからこそ、
暦や昔から続く慣習と言うものを大切にしているのではないかと思います。
忙しさに捕らわれ、暦や慣習、祭りを忘れがちですが、自然への尊敬の気持ち、
その中で、生きている、生かされているということを、大切にしていきたいと、
しみじみ思います。
そんなことを思っているうちに、もう1セット届きました!笑
しかもマメが同じメーカーのもの 笑
ああ、本当に有り難いです!
しかし、このマメの袋に書いてあるフレーズが最高です!!
「今年もまめで幸せに」
マメで幸せになれる僕にとっては、この上なく、嬉しくなっちゃう言葉です!
ありがとうございます!幸せになります!
神谷