先日、大宮さんの祭りがありましたが、今日は、五百瀬集落の山の神の祭りでした。
山の神様は各集落にあり、お祭りも各集落で行われます。
毎年、霜月7日(11月7日)に山の神様が山の木を数えるそうで、この日は山の木を伐るなどの山仕事はしてはいけないそうです。
また、山の神様は女の人で、地域のおじさんいわく、
「山の神さんほど、醜いもんはないんですわ」
というわけで、結婚できなかったそうです。だからか、地域のお嫁さんはあまり参りには行かなかったそうです。
内野、山天は太陽暦の霜月7日に山の神がありました。
杉清は旧暦の霜月7日、ちょうど12日にあります。
五百瀬は、なぜか今日ありました 笑
朝早く山を3分ほどあるいたところにある山の神様まで行くと、なんとシカが網にかかっていました
これはこれは、シカもお参りに来たのか、それとも誰かの捧げものか・・・。
まあ、シカのことは気にせずお参りをしました 笑
まず、山の神様です。この横でシカがジタバタしています。
次に、南望山宝蔵寺もお参りします。
南望山宝蔵寺は五百瀬集落の調子が悪いときに、地元の住民で祀ったそうです。
お参りが終わると、やっぱりもちまきです!
少人数ですが盛り上がります。
そりゃまくぞー
旧五百瀬小学校前でのささやかなもちまきでした。
おまけ
マグも、もちがほしいワン!
神谷